herb & aroma mail magazine

ハーブ・アロマ メルマガ 「佐々木薫先生のエッセイ」
vol.74

虫よけハーブあれこれ

 先日、伊豆のとある町の売店で、ヘビイチゴの手作りチンキが売られているのを見かけました。小さな赤い果実をつけるヘビイチゴは、畦道や湿った草地に自生し、子どもの頃は群生するのをよく見かけました。毒々しい真っ赤な実をつけ、その実は食べられないと教わりましたが、毒性の成分は特には含まれず、ただ、おいしくないイチゴのようです。
 民間療法でヘビイチゴは虫刺されに効くとされ、蚊、ブヨ、アブ、ムカデなど、オールマイティーに使えるようです。果実または全草をホワイトリカーなどのアルコールに漬けたものを外用します。チンキにするほどの群生に出会う機会はほどんどないため、もし今度売られているのを見つけたら、ぜひ、買って試してみたいと思います。

▼ ヘビイチゴの実。民間療法で虫刺されに効くとされる。

.:*゚..:。:.   .:*゚:.。:.   .:*゚:.。:.

 気候が暖かくなると、植物が活性化するのと共に、害虫も出て来ます。人と害虫との戦いは、「万葉集」の時代から続くようで、歌の中で恋する思いが蚊火(かび)に例えられています。蚊火とは、蚊を追い払う目的でヨモギやカヤの木が火にくべられた蚊やり火のことです。匂いもあったと思いますが、たくさんの煙を出すことがポイントだったようです。この風習は、大正の初め頃まで日本各地で見られたようです。ヨモギやカヤのほかに、スギ、マツ、ツバキの落花なども使われました。蚊やり火にとってかわったのが、除虫菊の成分を利用した蚊取り線香です。

 精油やハーブにも防虫効果のあるものはたくさんあり、その代表がシトロネラです。蚊が嫌うシトロネラールやシトロネロールという成分を豊富に含み、防虫キャンドルなどにも利用されています。レモンユーカリにもシトロネラールが70%前後も含まれ、同様に利用されて、蚊に対しては実証データもあります。そのほかに、ペパーミント、レモングラス、ユーカリ、ゼラニウムなどにも防虫効果が期待できるとされています。
 虫よけスプレーを手作りしたり、ディフューザーで部屋にくゆらせたりするほか、ガーデニングやアウトドアにもお勧めです。アロマの虫よけのよいところは、何よりも香りを楽しみながら防虫対策ができることでしょう。たとえばシトロネラが含むシトロネロールやゲラニオールはダマスクローズ精油とも共通する成分で、抗うつ作用や鎮静作用もあります。

▼ インドネシアのシトロネラの畑。
▼ 海外の薬局で販売される、シトロネラ精油を利用した虫よけ製品。

 少し前まで、衣類の虫除けというと楠(くすのき)からとった樟脳(しょうのう)が定番でした。また、青森ではヒバで建てられた家には、蚊やシロアリが近寄らないと言われてきました。虫除けに関する最近のトピックスはトコジラミ対策です。トコジラミは、別名ナンキンムシとも呼ばれ、戦後は殺虫剤のDDTを人の頭からかけて駆除していた時代もありました。しかし、その後は衛生環境の改善などにより国内にはほとんどいなくなりましたが、2020年前後に米国で流行り、日本にも入って来て、昨今被害報告が急増しています。

 (公社)日本アロマ環境協会からは、オレガノ精油の研究データが紹介されています。濃度の異なるオレガノ精油のトコジラミ忌避作用を3時間後から24時間後までDEET(合成防虫剤)と比較し、いずれの濃度でも効果がありました。9時間後の効果は濃度10%で65%の効果が、濃度40%ではDEETと同じ忌避率100%の効果が得られたそうです。オレガノと言うとトマト料理に合うハーブとしておなじみですが、オレガノ精油はカルバクロールやチモールというフェノール類成分を60%近く含みます。皮膚や粘膜への刺激が強いため、通常はアロマテラピーではほとんど用いません。しかし、その刺激の強さのもとになる成分がトコジラミ忌避につながっているようです。

▼ オレガノ。その精油がトコジラミ除けに効くと注目されている。

.:*゚..:。:.   .:*゚:.。:.   .:*゚:.。:.

 気候変動、生活環境の変化などにより、今まで想像できなかったような害虫による被害も増えています。天然成分のみに過剰に執着するのもよくないと思いますが、ハーブやアロマによる虫除けは人と地球にやさしい防虫対策です。ただし、防虫効果のある植物、特に精油は、刺激の強いものが多いため、十分ご注意された上で活用しましょう。

.:*゚..:。:.   .:*゚:.。:.   .:*゚:.。:.


日本園芸協会 指導部 佐々木薫



◎このメルマガの文章・写真の転載を禁じます。

佐々木 薫(ささきかおる)
プロフィール:
生活の木 Herbal Life College主任講師。
公益社団法人日本アロマ環境協会認定アロマテラピープロフェッショナル。
(株)生活の木カルチャー事業本部ゼネラルマネージャー。
NHKをはじめテレビ、ラジオの出演多数。
日本園芸協会の通信教育講座「ハーブコーディネーター養成講座」「アロマクラフト講座」テキスト執筆者。

.:*゚..:。:.  .:*゚:.。:.

日本園芸協会 学習サービス課 aroma@gardening.or.jp




Back Number
バックナンバーはこちら