herb& aroma mail magazine

ハーブ・アロマ メルマガ 「佐々木薫先生のエッセイ」
vol.61

雨上がりの春の朝の香り、ベルガモット

 甘さと苦さ、爽やかさをあわせ持つ香り、ベルガモット。アロマテラピーでもフレグランス(香水)の世界でも人気の精油で、紅茶のアールグレイティーの香りづけとしてもおなじみです。
 最近は国内でも生産が試みられているようですが、少し前までは、その果実を目にする機会は、植物園でもほとんどありませんでした。本当にベルガモットは存在するのでしょうか? そんな疑問すら浮かびます。その謎を解くためにも、イタリアはカラブリア州、レッジョ・カラブリアの町を訪ねたのは、2010年1月のことです。

.:*゚..:。:.   .:*゚:.。:.   .:*゚:.。:.

 収穫は例年11月から翌年の2月頃まで。気候による多少の変動がありますが、比較的長期間です。ベルガモットの生産の中心は、イタリア半島先端のごく限られた地域です。アルカリ性の土壌、適度な雨、冬は10℃を下回らず、夏は32℃前後という気候が、ベルガモットにはとても適しているようでした。

 訪ねた1月上旬は、ちょうど収穫の最盛期です。摘みごろの果実をひとつずつ手で採っていきますが、中々の重労働で、摘み手はすべて男性です。周囲ではちょうどアーモンドの花が咲き出し、まさにイタリアの早春といった風情です。この時期は比較的雨が多く、その雨が大地を潤し、果実を大きくするといいます。

▼ 収穫期のベルガモットの畑

 ベルガモットの香り成分は果実の表皮に含まれます。昔はひとつずつ手で、果実から果肉を取り去り、残った皮をスポンジに押しつけて精油を採りました。その後機械化され、いくつかの方法も開発され、現在は表皮をすりおろし、圧搾する方法で搾油されています。この方法は熱を加えないため、生の香りをそのまま残すことができます。搾油工場を訪ねると、ベルガモットのフレッシュな香りが作業場いっぱいにあふれ、なんとも幸福な気分でした。

▼ 搾油工場
▼ 昔ながらの方法で搾油

 ベルガモットの精油はアロマテラピーや香水だけでなく、食品香料、特にリキュールなどにも使われます。現地ではこのベルガモットを使ったスイーツ専門店まであります。キャンディーやママレード、ケーキなどがあり、一番おいしかったのがシャーベットです。このシャーベットを食べるだけの目的でも、もう一度この町を訪ねたいと思うほどでした。
 その他、薄くて丈夫、香りのよい皮を使った小物入れやブローチなどの細工物も工芸品として売られています。この町の人々がベルガモットを単に産業として見るだけでなく、愛着を持っていることが伝わってきました。
 しかし、果皮や香料は使われても、果肉や果汁はほとんど利用されないようで、市場でも果実を目にすることはありません。強いて言えば畑を持っている人たちだけの特権として、収穫の時期、果肉をサラダなどで楽しむそうです。私も食べてみましたが、グレープフルーツとレモンの中間のような爽やかさで、さっぱりとしたおいしさです。

▼ ベルガモットのスイーツとカクテルの専門店

.:*゚..:。:.   .:*゚:.。:.   .:*゚:.。:.

 ベルガモットは他の柑橘系の精油に比べると、リナロールや酢酸リナリルといった鎮静効果のある成分を豊富に含みます。そのため、不安を和らげ、緊張をほぐすなどの効果も期待できます。また、香りは他の精油との相性もよく、ブレンドのバランスをとる役割をします。そのため、多くの香水、特にオー・デ・コロンには欠かせない存在です。

 レッジョ・カラブリアは「南イタリアの至宝」と呼ばれる観光地だそうです。シチリア島を対岸に望み、遺跡や歴史的建造物が残ります。春になると思い出す、もう一度訪れたい産地のひとつです。

<おすすめレシピ>
ベルガモット・リフレッシュルームコロン
・ベルガモット精油 3滴
・グレープフルーツ精油 2滴
・ローズマリー精油 2滴
・ラベンダー精油 3滴
・無水エタノール 5ml
・精製水 45ml
*エタノールに精油を加えよく混ぜ、精製水を加えてさらによく混ぜます。
スプレー容器にいれ、リフレッシュしたいとき、周囲にスプレーします。

.:*゚..:。:.   .:*゚:.。:.   .:*゚:.。:.


日本園芸協会 指導部 佐々木薫



◎このメルマガの文章・写真の転載を禁じます。

佐々木 薫(ささきかおる)
プロフィール:
公益社団法人日本アロマ環境協会認定アロマテラピープロフェッショナル。 NHKをはじめテレビ、ラジオの出演多数。 日本園芸協会の通信教育講座「ハーブコーディネーター養成講座」テキスト執筆者。

.:*゚..:。:.  .:*゚:.。:.

日本園芸協会 学習サービス課 aroma@gardening.or.jp




Back Number
バックナンバーはこちら